clinical

診療案内

歯周病

PERIODONTAL DISEASE

歯周病とは、歯の周りの歯茎や、歯を支える骨などが破壊される病気です。歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に細菌が入り、歯肉が炎症を起こし赤く腫れて、ブラッシング時出血します。しかし、痛みはほとんどありません。さらに進行すると、歯肉の中にある歯を支えている歯が溶けて、膿が出たり歯がグラグラします。この時期になると、やっと痛みや腫れをともないます。そして最後には歯が抜けてしまう、恐ろしい慢性の病気です。日本人の約8割がこの病気にかかっている現実があります。

現在、日本人の約8割が歯周病の
有病者という現実です。

平成23年の厚生労働省の調査では、35歳以上の日本人の8割以上が歯周病にかかっているということが判明しております。歯周病の原因はプラーク(歯垢)に潜む歯周病原菌です。現在数十種類の歯周病原菌が判明しています。では、怖い歯周病にかかってしまったら治らないのでしょうか。当院では一人一人の病状を的確に診断し、歯周病の原因となる歯周病原菌を位相差顕微鏡を使用して発見し、歯周内科治療を用いて駆除・除菌を行います。それにより、健康な歯周組織を獲得することが可能です。


※厚生労働省 平成23年歯科疾患実態調査(歯肉に所見のある者の割合)より

MEDICAL TREATMENT

歯周内科治療

国際歯周内科学研究会が打ち出した歯周病の治療法です。歯周内科は薬で体の内部から歯周病を治療するものです。歯周病の原因となる細菌やカビを特定し、薬を用いて原因菌を除菌することにより、高確率で歯周病が治る画期的な治療法です。

歯周内科治療 (国際歯周内科学研究会HPより引用)

歯周内科治療は位相差顕微鏡で、お口の中に感染している細菌・真菌・原虫などを特定し、動画管理システムに記録しそれらの微生物に感受性のある薬剤を選択し、微生物叢を非常に綺麗な状態にすることで歯周病を内科に治す治療方法です。
治療前の非常に汚れた微生物叢が治療後は非常に短期間で綺麗に改善し、術前・術後の状態が一目瞭然に画像で示されという利点があることが知られています。
また、はっきりと自覚できる程歯茎からの出血や排膿が短期間で改善されます。以前は、長期間歯磨きや外科治療によって1~2年の治療期間でそのような綺麗な微生物叢を獲得していたのです。
微生物叢が改善されたら、歯石を除去します。その場合も微生物叢が改善されていると、冷たいものがしみるというような症状が非常に少なくなることが知られています。(なお、前歯においては短期間で歯茎が縮むので歯が伸びたような感覚が生じることがあります。そのような場合には残念ながら通常の治療では元々歯が溶けている状態ですので改善は難しいようです。その場合は審美外科を行う必要があるかも知れません。)

歯周病が薬で治るってどういうこと?

 ~ 顕微鏡で歯周病菌をロックオン ~
歯周病治療では、徹底した歯みがき指導と歯石除去(ときに歯ぐきを切開する外科的処置が必要)が長期間にわたって行われ、その目的で達成するには、高度な医師の技術と患者の根気強い歯みがきが必要とされます。
歯周病は感染症です。つまり、発症には原因となる菌やカビなどが存在しており、歯周内科治療では、その原因菌に効果ある薬を内服して歯周病を治します。
そのためにも、まず、歯周病を特定する必要があります。そこで、事前に顕微鏡で口の中を観察し、原因菌をつきとめることから治療がはじまります。

FLOW

歯周内科治療の流れ

初期治療
・ブラッシング指導
歯ブラシを使って、歯垢を取り除くことは大変難しいです。磨いているつもりでも、磨けていない箇所を探すことが目的です。衛生士が的確なアドバイスをいたします。
・プラーク除去
衛生士による、専用の機械を使って歯面をクリーニング・研磨し、ざらつきやプラークの全く無い歯面にします。
・歯石除去
歯についた歯石を超音波スケーラーと手用スケーラーを使い、全て取り除きます。
歯石除去
原因菌の確認
位相差顕微鏡による歯周病菌の確認
正しいブラッシング法を身につけ、歯石のない環境で歯周内科治療の開始となります。一番のポイントは顕微鏡で口のなかの菌を観察することです。顕微鏡で口のなかの環境を確認し、カビが多いのか細菌が多いのか、歯周病になりやすいかどうか、今現状がどんな状態なのかなどわかります。
原因菌の確認
除菌
  • ・細菌の除去薬剤の内服
  • ・カビの除菌薬剤あるいはカビとり歯みがき剤での歯みがき
  • ・位相差顕微鏡などによる除菌の確認

きちんとした治療順序を踏めば、たったこれだけのことで痛みや苦痛なく除菌が可能になります。

除菌
根面滑沢化、再度の歯石除去
    除菌した後には必ず歯茎がしまり、今まで見えてこなかった歯石が露出します。その歯石を取る必要があります。また、根面を滑沢にします。放置していると、せっかく除菌しても再び細菌が増えてしまうためです。歯垢・歯石をつきにくい環境にすることが必要です。
除菌
再発予防のためのメンテナンス
歯周病は感染症です。一度除菌しても再感染してしまうと、これまでの治療が無駄になってしまいます。
定期的に歯科検診
定期的な検診とメンテナンスで、常に口のなかの環境を健全に保つようにしましょう。
セルフケアも忘れずに
口のなかが清潔であれば歯周病菌の感染リスクは低くなります。そのためにも毎日、正しく歯みがきを行いましょう。
担当衛生士制で、くつろいだ雰囲気でメンテナンス治療に通えるように、スタッフ職員一同お待ちしております。
再感染の感染経路に注意
歯周病菌は、はしなどの使いまわしや、まわし飲みなどが原因で再感染することがあります。家族ぐるみで歯周病予防に取り組みましょう。
再発予防のためのメンテナンス

重度歯周病患者の歯周内科治療を実践した具体例

BEFORE

2011年1月:初診日

AFTER

2017年8月:治療後継続メンテナンスを行い6年経過

BEFORE

2011年1月:歯周病が重度の状態(拡大)
 

AFTER

2017年8月:治療後継続メンテナンスを行い6年が経過。
支持骨の増大もはっきりわかる。(拡大)

Q&A

歯周内科治療 Q&A

治療は保険適用ですか?
歯周内科治療に健康保険は適用されません。歯周内科治療代8,000円(税別)
薬の副作用は大丈夫?
細菌の除菌剤は、下痢を起こしやすい性質を持っていることがわかっています。
歯みがき剤は、ほとんど吐き出すので体に影響ありません。
他の薬とののみ合わせは大丈夫?
のみ合わせに注意が必要な薬もあります。詳しくは、担当歯科医師にご相談ください。
妊娠中でも歯周内科治療が受けられる?
妊娠中や授乳中は歯周病の薬に限らず内服薬は基本的に避けた方がいいでしょう。
子どもに感染させないためにも、出産後に治療をはじめましょう。
薬だけをもらうことはできる?
この治療は顕微鏡で口のなかのカビや細菌を確認してはじめて処方する薬が決定します。
顕微鏡での確認なしで口を入手することはできません。
歯周内科治療が効かない場合はありますか?
歯周内科治療を受けた人の9割に有効性が認められますが、ヘビースモーカーや血液の病気を持っている人、放置されたむし歯がたくさんある人などは効かない場合があります。
  • ご予約はこちら

    ご予約はこちら

  • お問い合わせはこちら

    お問い合わせはこちら